うちは東京でも山の方なので、都心よりは寒いです。
うちの暖房事情を紹介します。
こたつ
うちの主力暖房はズバリこたつです。
私はコタツが大好きで、ずっとコタツがある家庭で育ちました。夫もコタツが好きでずっと使っていたそうなので、昨今、コタツを使っている家が激減しているという情報には驚きを隠せません。
椅子の生活になっているから、コタツ離れが進んでいるんだろうか…?
見た目はもっさりしていますが、とにかく幸せ、至福の時間が過ごせます。
うちのは以前住んでいたアパートで使っていた75cm×75cmの小さなコタツ(山善ので、買った当時は5,000円代でした)を引き続き使っています。4人で使うにはかなり小さいのですが、家族の距離がぐっと近づくのが嬉しいポイントです。
家族でマージャンをやるのが夢なのだ~
コタツカバーはちょっと高い上、オシャレなのがあまりないので、ダブルサイズの布団カバーで安いやつを買って使っています。
湯たんぽ
これがコスパ最強・暖房だと思います。
私は家に自分しかいない時に、だいたい湯たんぽを使っています。
湯たんぽと布団にくるまってテレワークをしています。(汗が出る程、暑いことも…)
朝、子供がいる時に石油ストーブを使っているので、やかんを上に置いておいて、お湯を沸かして湯たんぽをいれたりします。余ったお湯はお茶を入れて、まだ余ったら水筒に入れて後でお茶を入れます。
朝入れたのは昼過ぎには入れなおして、入れなおしたものは夜も温めなおして布団に入れます。
災害時・キャンプにも使えるし、さほど寒くない地域の一人暮らしで節約したければ、湯たんぽはおススメです。
プラスチック製とトタン製がありますが、プラスチックがおススメです。
私は以前トタンを使っていましたが、直接触ると熱い、錆びて水が茶色くなったり、ゴムが劣化したり、使い勝手はプラスチックの方が良いと思います。
プラ製も一回、劣化して割れたことがありましたが、5年は持ったでしょうか。
上に乗ったりしたことで劣化が早まってしまったと思います。
おまけマンガ
石油ストーブ
これはコスパというより、嗜好品という色合いが強いです。
うちはトヨトミクラシックという石油ストーブを買いました。
お茶の間(冬のリビングダイニング6畳)で使っています。
アラジンのブルーフレームがずっと憧れだったんですが、色々とお手入れが面倒くさい、直接火をつけなければいけない、あまり暖かくないというネガティブな情報に、こちらを選びました。ただ、実際に買おうとした時に廃盤になってしまった(その前の年まで普通に売っていた)ので、メルカリで定価越えの上、10年とか前の物を買ってしまいました。
ただ、灯油のにおいをかぐと「冬が来たな…」と思ったり、火をじっと見たり、とても楽しんで使っています。デザインは素敵で、オフシーズンにその辺に置いておいてもキマリます。
6畳の部屋で使っていますが、温まるまでは時間がかかります。
でも、じんわり温まって、良いです。
上にストーブファンを乗せると良いと聞いて、ちょっと高いけどamazonで4千円程のファンを買いましたが、2、3回で回らなくなりました…。
トホホ…
ストーブファンはあまりおススメしませんが、トヨトミレインボー(クラシックはレインボーと同じみたいです)はおススメです。
すぐ使えなくなったストーブファンとトヨトミクラシック↓
エアコン(しろくまくん6畳用)
エアコンは父が来た時に使うくらいですが、灯油が切れた時、夏暑い時(今のところ夏は使っていません)ないと困ると思ったので、設置しました。(お茶の間です)
新築時にはつけず、秋が安いと聞いたので秋に設置しましたが、さほど安くはなかったです。
室外機の位置や、暖房効率等、色々考えて設置したのですが、配管を通すのに穴を余分に開ける羽目になり、計算不足だったことに落ち込みました。
石油ストーブより早く部屋が温まります。設置代込みで56,480円、楽天で買ったのでポイントが結構たまりました。穴あけ等のオプションが1万円以上かかりました。