> エコキュートとの仁義なき戦い!!! - ハコニワハウス

エコキュートとの仁義なき戦い!!!

メーカーによりますが、エコキュートは勝手に暴走します!!

設定次第でかかる金額が大幅に変わってきます。

うちが気を付けているエコキュートの設定について書いていきます。

昼間に沸かす

うちはコロナのエコキュート(工務店チョイス)を使っています。

このコロナのエコキュート、東京都の補助金の対象外なんですが、昼間沸かす設定にできないためらしいです。

しかし太陽光パネルを設置している場合、今は昼間に沸かすのがお得な場合がほとんどだと思います。(どの電力会社でも1kWh/30円前後の現在、うちの売電価格はkWh/17円なので)

うちのコロナのエコキュートは、昼間に沸かす設定ができないため、そもそも時計の設定を変えています。

コロナさんよォ、柔軟な設定にできるようにしてほしい…

うちの電気プラン

うちは、JAPAN電力のプランで、基本使用料はありません。

料金は一律で、安い時間帯があるわけではないので、昼間にエコキュートでお湯を沸かすの一択です。

引っ越し前、旅行時は切っておく!!

引っ越した直後、電気代の請求を見てびっくり。

引っ越し前に電気もお湯も全く使っていないと思っていたのですが、電気代が発生していました。

電気の契約をしてから毎日、エコキュートが冷めたお湯を沸かしていたようです。

なので、引っ越し前や旅行時は休止設定をしておきましょう。

給湯温度、おふろ温度の設定

給湯温度は50度、おふろ温度は41度にしています。

追い炊きではなく、高温挿し湯

追い炊きだと、その場で電気を使ってしまうので、お風呂を温めたい時は、すでに沸かしてあるお湯で「高温挿し湯」をします。

天気を見て休止設定

風呂キャンセルが通常の私…。

私は2日に1回入れば良いので、夫が夜勤の時で天気の悪い日は沸かすのを休止しています。

お風呂を入れるのは基本自動モード、沸いたらすぐ切る!!

自動モードで沸いた後そのままにしておくと、温度を一定に保つためにお湯を使ってしまうので、すぐに切ってすぐ入ります

その他

なるべく間をおかず、次々と入る!!

最後は残り湯で体を洗い、シャワー節約

冬は特にエコキュートの料金がかさむので、できる限りムダをなくしてエコキュートを使っていきたいものですね。